スエード以外の革
1.表面のほこりなどを、乾いた布(使い古しのTシャツ等)でふき取ります。 縫い目の部分は、汚れや詰まったほこりなど落とすのに、歯ブラシが便利です。
2.革は、乾燥すると、ひび割れなどの原因になります。
適度な脂分が必要ですので、市販のミンクオイルなどのオイルや革用クリームをお使い下さい。
なお、革によってはつけすぎるとシミになりますので、目立たないところで試すなどの注意が必要です。(ソフトレザーはシミになりやすいため、特に注意が必要です。)
ベジタブルレザー(ヌメ革)は、シミのように見えたりする場合もありますが、使用とお手入れを繰り返しているうちに目立たなくなり、革全体に光沢が出て、色に深みが出ます。
【使い方】
柔らかい布にオイルまたはクリームを少量だけ取り、薄くのばしながら全体に均一に塗布してください。塗った後は、少し時間を置いて馴染ませ、柔らかい布などで乾拭きを行います。
ベジタブルレザー(ヌメ革)は色に深みが増してきます。
※必ず少量ずつお使い下さい。
革用クリーム
薄くのばしながら全体に均一に塗布してください
3.水にぬれるとシミになりますので、市販の革用防水スプレーでガードすることをお勧めします。
ご使用の際は、全体にまんべんなくスプレーしたあと、しばらくおいて馴染んできたら柔らかい布で乾拭きしてください。
防水スプレーは、防水効果はもちろんですが、汚れ防止にもなります。
使用頻度により異なりますが、最低でも月に一度スプレーしてください。
防水スプレーを使用しているからといって、水濡れを放置すると徐々に染み込んでいきますので、雨などでぬれた際は、必ずすぐにふき取ることが肝心です。
なお、ご使用前に必ず目立たないところでお試しください。
防水スプレー
4.付着したばかりの汚れは、ぬるま湯に浸して固く絞った布でふき取って下さい。
ふき取った後はすぐの乾燥が必要です。
古い汚れは、落ちづらくなっていますので、無理に擦ったりして、革の色が剥がれてしまわないよう、ご注意下さい。
5.革製品をご使用にならないときは、よく乾燥させたうえ、付属の布袋に入れ、風通しの良い場所に保管下さい。
直射日光に長時間あてますと、色落ちの原因にもなりますので、お避け下さい。
スエード
1.スエードは起毛部分に汚れがたまりやすいため、お手入れはブラッシングがメインとなります。
汚れを落とすとともに毛を起こしながらブラッシングをします。
なお、スエードは非常にデリケートな素材なのでやり過ぎには注意してください。
汚れは放置したままですと、落ちにくくなりますので、こまめなブラッシングが必要です。
スエード
2.頑固な汚れが付いた場合は、スエード用の消しゴムで軽くこすって落とします。
汚れやホコリを落としたら、仕上げに起毛皮革専用の防水スプレーを吹きかけてください。
なお新しいスエードほど汚れが付きやすいため、まず防水スプレーのご使用をおすすめします。
3.革製品をご使用にならないときは、よく乾燥させたうえ、付属の布袋に入れ、風通しの良い場所に保管下さい。
直射日光に長時間あてますと、色落ちの原因にもなりますので、お避け下さい。
モバイルショップ
2021年2月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | | | | | | |
2021年3月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | | | |
※青色は店休日です。