アジアの手仕事バッグと雑貨 通販 alin (ありん)

アジアの手仕事バッグと雑貨 通販 alin (ありん)

SUVALNA あづま袋(東袋)Lサイズ 木版染め(ブロックプリント)スワン×レッド

  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
型番 in-bgec01L-01
数量
-

オリジナル木版染生地で作ったショルダーバッグサイズのあづま袋。

シンプルな作りのあずま袋(東袋)は、様々な形のものが包める風呂敷の進化版。
風呂敷より気軽で便利にお使いいただけます。

インド伝統の技法である木版染め(ブロックプリント)で何かを作りたいと考え、日本人デザイナーが手がけた図柄をもとに、インド・ラジャスタン州ジャイプルにて、布作りをスタート。
企画から足掛け2年、何度もインドに足を運び、時間をかけて、日本とインドのたくさんの人々の手によって完成したオリジナルのテキスタイル。

木綿(コットン)の原点と言われるインドで、じっくり吟味して選び抜いた布は、染める工程で何度も水洗いしているため、ソフトで優しい手触り。
インド綿ならではの、軽やかで柔らかな風合いに仕上がっています。


●あづま袋オススメポイント

  • 小さくたたみいつもバッグにしのばせて、サブバッグ、エコバッグに。
  • サイズ別に揃えておけば、旅行に便利。荷物の仕分けはもちろん、温泉では着替えを入れて運べますし、お散歩の時にはバッグとしてお使いいただけます。
  • 大きなバッグやカゴバッグのインナーバッグとして。
  • バッグinバッグとしてあづま袋ごと移動できて便利です。
  • Sサイズは、お弁当箱を包むのにちょうどいいサイズ、小さなお子様にも簡単に取り扱えます。

●木版染め(ブロックプリント)について

図柄に対して色の数だけ木版を作り、それらを次々にスタンプして一枚の布に仕上げていく、インドの伝統の染色技法です。 デザインを木に彫り起こすところからプリント完成まで、機械を使わず全て人の手によって行われます。 寸分の狂いのないよう木版を彫る職人、継ぎ目がわからないよう隙間なく木版をスタンプして複数の色を正確に重ねる職人。 1枚の布を仕上げるためには、高い技術力と経験、そして多くの人の手が必要です。 一瞬で大量のプリントができる機械プリントに比べ、何倍もの人々に仕事の機会を生んでいます。


なお、ご購入に際しては、以下の2点をご理解くださいませ。

【柄のズレ、滲み、色むら、色飛びがあります】
これらは木版染め最大の特徴であり、世界に二つとない、味わい深い良さであります。

【模様の位置や向きは一定ではありません】
裁断する箇所により異なる場合がございますが、全体の印象は同じとなっております。


●商品インフォメーション

サイズ 縦65cm×横65cm 、中央部の高さ約33cm
※工業製品と違い、ひとつずつ手作りしております。平置きにてメジャーによる実寸採寸の為、多少の誤差がある場合がございます。
素材 コットン
製造国 インド
発送方法 ゆうパケット可、宅配便
お手入れ方法
  • 木版染め(ブロックプリント)は色落ちする場合があります。
  • 湿った状態でご使用されますと摩擦により色移りする場合があります。
  • お洗濯は他の物とは別にして、必ず単品洗いをしてください。
  • 蛍光剤の入っていない中性洗剤で優しく手洗いしてください。
  • 漂白剤や酸素系洗剤のご使用はできません。
  • 乾燥は風通しの良い場所で、必ず陰干しで。
注意事項
  • 全て手作業での制作ゆえ、柄のズレや歪み等、それぞれがわずかに異なる1点ものとしてご理解ください。
  • 覧になられる画面等により、実際の色と誤差が生じる場合があります。
  • ご不明な点がありましたら事前にご連絡くださいませ。
その他あづま袋(東袋)はこちらから

木版染め(ブロックプリント)のSUVALNAはこちらから

商品カテゴリー

特集

コンテンツ

モバイルショップ

ショップについて

島内光美

こんにちは。 アジアの手仕事バッグと雑貨の店alin(ありん)の島内です。 タイ、インドの工房で仲間達と作るバッグや雑貨、ファッションアイテムなどをご紹介するネットショップとして、2005年3月にオープンしました。 『普段の暮らしにさりげなくアジアの手仕事を』 と、普段使いできるようなアジアの良いものをご紹介したいなぁと考えております。

2023年4月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
2023年5月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
※青色は店休日です。
ホームへ戻る
カテゴリーから探す
グループから探す
配送、お支払、特定商取引
お問い合わせ
アカウント